必殺技
スラッシュ版
通常投げ 地上で相手に密着 4or6+HS |
発生1F 投げ間合 43ドット ダメージ 56 |
投げ間合いは43ドットで平均的 確実にダウンを奪え、疾攻めに移行でき性能は中々 どんどん投げましょう、強制補正50% |
空中投げ 空中で相手に密着 4or6+HS |
発生1F 投げ間合 110ドット ダメージ 60 |
安定な追撃ができる空中投げ ガトリングから陰を決めましょう。強制補正50% 相手の飛び込みはすべで空中投げの意気込みで |
デッドアングル ガード中に6+D以外の ボタン2個同時押し |
発生12F 攻撃レベル 3 ダメージ 25 |
1〜動作終了まで無敵でトップクラスの性能 カウンターヒット時ダウン効果。壁バウンド効果 補正50% |
疾 236+P 疾 落下部分 |
発生21F 攻撃レベル 1 ダメージ 18 発生20F 攻撃レベル 2×2 ダメージ 16×2(削り量2倍) |
蝶の形をした飛び道具で、弾速は遅い 二段目が 中段 ではなくなった、疾がヒットor飛び道具に相殺しても疾2に 疾2が多段ヒット(2HIT)ガガッと当たる。攻撃レベル低すぎ 疾2は連続ヒットなため疾2が当たる前に崩した場合、 疾2がヒット前に崩した状況の食らい判定で固定する 疾2ヒット中は技の効果を受け付けない、起き攻めに重宝 |
P戒 214+P |
発生28F 攻撃レベル 3 ダメージ 32 |
前方を軽くジャンプして踏みつけるので相手の下段攻撃などをかわしつつ ヒットする事があるしゃがみガード不可の中段攻撃。 ヒット時は相手が浮いてダウン復帰不能なので追撃を狙える ガードされても硬直差+3なので有利、着地まで被カウンター判定。 4Fから空中判定 |
K戒 214+K |
発生32F 攻撃レベル 4 ダメージ 50 |
P戒よりも高く飛んで踏みつけるしゃがみ ガード不可の中段攻撃。移動距離が長いが攻撃 発生が遅すぎなので無敵技、空中投げなどで 余裕で潰される。カウンターヒット時叩きつけ バウンド効果があり、追撃が可能 FRCあり23〜25(頂点に達した瞬間) ノーマルヒットでも少し浮いて追撃可能、K戒FRCには自動J仕込み K戒空中HIT時受け身不能で地上くらいと同じ跳ね方 |
S風神 236+S |
発生15F 攻撃レベル 3 ダメージ 30 |
横飛ばしが強くRCしても追撃困難 (空中ヒット時の浮きが低い、相手に当てなくてもすべての派生技が可能) 前方のやられ判定が縮小、 |
HS風神 236+HS |
発生23F 攻撃レベル 3 ダメージ 46 |
S風神と違い移動してから攻撃する この移動時1〜12打撃無敵。相手の攻撃を 避けつつ攻撃する割り込みを狙っていく 頼れる技だが過信は禁物 受け身不能時間が22F→31F (相手に当てなくてもすべての派生技が可能) 発動時TG増加量2.5→2.9、ヒット時TG増加量3.6→4 |
針・壱式 風神中にP |
発生32F 攻撃レベル3 ダメージ 10×6 |
垂直に跳びあがり、扇子を地面に向かって投げる。 屈ガード不可な中段攻撃で遠距離、近距離共に使いやすいが 読まれると痛い、過信は禁物。 扇子を投げる直前にFRC可能FRC16〜18 射出後は通常ジャンプ状態、2段ジャンプ、J攻撃も可能。 発生32F→36、発動時TG増加量1→1.6 自動的にジャンプ属性が付加、ガードバランス上昇値が0に |
一足飛び 風神中にK |
発生― 攻撃レベル― ダメージ― |
一足飛びは相手をすり抜けるので風神ガード後の フォローに使うと効果的。読まれると泣けるのでディレイも混ぜて使う。 下半身のやられ判定が縮小、発動時のTG増加量が1.5→1.7 |
凪刃 風神中にS |
発生10F 攻撃レベル 3 ダメージ 30 |
扇でなぎ払いを出す立ちガード不可の下段攻撃、ダウンを奪えるので 風神が地上ヒットした際の追撃。隙が大きいため乱用は危険 ディレイで出すと相手の反撃を潰すこともある。 地上ヒット時ダウン効果 ヒットバックが減少、リーチが長く |
臨 風神中にHS |
発生 27F 攻撃レベル 5 ダメージ 40 |
風神からの派生の一つ、上から大きく振り下ろす技。動作が読まれやすく 連続技には使いにくいがガードさせれば硬直差+5F。上段GP付き ヒット時は追撃を狙えるので遠距離で使うのも悪くない。 1〜31投げ無敵、8〜26GP、地面バウンド効果、受身不能時間30、 相手がしゃがみ状態の場合発生31F、硬直差は+7Fに(相手はソル)
|
針・弐式 空中で214P |
発生12F 攻撃レベル 3 ダメージ 42 |
両手で光の球を作り攻撃する単発中段技。 発生が早く地上から2147+Pと入力すれば最速で出せる 起き攻め、攻撃判定の強さを活かした対空潰し ガトリングからJC弐式で見えない中段、使える技だが 隙が多いのでRCとセットで安定。 空中連続技の〆に多用する、今回の生命線。闇慈の頭の高さまで跳ねる (ヒット時地面バウンド効果CHならもっと相手は浮く) 攻撃力18×6→42、ダウン復帰不能時間が長く120F、 闇慈の落下速度が遅く、1〜49被CH扱い |
紅 GP中にP |
発生4F 攻撃レベル 3.1×6.5、5 ダメージ 30、10×6、40 |
扇を振り回しつつ空中に昇っていくGP中に出せる技。 攻撃発生が早く、ヒット時はダウンを奪える反撃技として使いやすく テンションゲージの増加率も高い。一段目をRCして〜→陰orエリアル 決めるか、ゲージを回収しつつ4、5段目でRCをかけて〜→陰orエリアル 1〜6打撃無敵。上昇中の攻撃判定が拡大 |
陰 612+HS |
発生11F 攻撃レベル― ダメージ 0、90 |
空中の相手をつかむ投げ技。ヒット時はダウン復帰不能の性質を持ち その間に追撃を決めたり。疾を完全に重ねられる。 主に立ちPの後など、連続技の締めに使う技。 FRC13〜15(攻撃の発生瞬間、投げ成功時は不能) 陰は真上を北とすると、北東(北西)に飛んでたのが、 北北東(北北西)に飛ぶ位に角度変更。攻撃判定が上に拡大、 上部のやられ判定が縮小、成功時相手との間合いが離れるように 飛ぶ速度上昇、発生が13F→11F |
一誠奥義「彩」 632146+HS |
発生10+3F 攻撃レベル 3 ダメージ 9×11、50 |
テンションゲージを50%使う技 暗転さえすれば闇慈がダメージを食らおうが発動する 硬直が延びた硬直差−63F、ガードされたら反撃必須、ダメージ減少、 彩は相手受け身不能で青キャンしないと追撃不可 硬直は相手が起き上がるくらい FRC51〜53、攻撃発生後口元を扇子で隠した瞬間受付幅3F |
天神脚 2タメ8+K |
発生18+0F 攻撃レベル 5 ダメージ 30、15×13 |
テンションゲージを50%使うタメ技、相手の牽制に合わせて遠めで使う 斜め上に飛び上がった後、真下に落下し相手を踏みつけて回転する技 暗転後の発生が早いため、場合によってはガードが 間に合わないことも、またヒット状況によっては画面端で追撃可能 |
花鳥風月 GP後に63214+S |
発生7+0F 攻撃レベル 5 ダメージ 40×4 |
テンションゲージを50%使うGP技 GP中or後から出せる技。 出始めから長い打撃無敵があるので割り込みに重宝する 空中の相手にも確定、空中の相手を初段ヒットの位置に固定し そのまま花鳥ってフワ〜ッと吹き飛ばす地上ヒットと同じような 硬直差で攻めにかかれる。 立ちHSなどGP取って攻撃当てた後に花鳥風月が可能 GP『後』に41236Sと書いてあった。これからは花鳥 |
絶 236236+HS |
発生17+4 攻撃レベル― ダメージ 全体力 |
一撃必殺技。準備に55F ABAスカ時、チップ覚醒技後には確定ポイントあり |